著作物の再販制度(再販売価格維持制度)とは、出版社が書籍・雑誌の定価を決定し、小売書店等で定価販売ができる制度です。独占禁止法は、再販売価格の拘束を禁止していますが、1953年の独占禁止法の改正により著作物再販制度が認められています。出版物再販制度は、これまで幾多の見直しが行われ、現在の再販制度の運用について改善を図ってまいりました。
出版物再販制度は全国の読者に多種多様な出版物を同一価格で提供していくために不可欠なものであり、また文字・活字文化の振興上、書籍・雑誌は基本的な文化資産であり、自国の文化水準を維持するために、重要な役割を果たしています。
出版業界では、出版物の流通上、注文した本がなかなか読者に届かないといったご批判に応えるべく、流通改善のためのさまざまな方策を進め、再販制度の弾力的運用を図っております。
今後とも、多様な品揃えを確保しつつ質の高い出版物が読者のみなさまに早く確実に届くよう、流通改善および再販制度の弾力的運用を図っていきたいと考えておりますので、出版物再販制度の意義と役割についてご理解を賜りますようお願い申し上げます。
読者の皆さんは最近、再販制度という言葉をよく耳にされると思います。この制度によって、書籍や雑誌を全国同一の安い価格でご購入いただいています。
現在、公正取引委員会が再販制度の見直しを進めています。そこで、再販制度が読者の皆さんにとってどのようにメリットになっているのか、以下Q&Aの形で述べます。
以上のように、出版物の再販制度は、安価な出版物を全国どこでも同一定価で皆さんに購入していただけるようにするシステムです。また、再販制度の弾力的運用や読者からの注文により早く応えられる流通改善を行なっています。
出版物は、明日の日本の教育、文化、情報の基礎をなす重要なメディアであり、多くの出版社が多様な出版物を安く提供し続けるために再販制度が必要です。これにより、専門書や個性的な出版物が刊行され、皆さんとの出会いの機会を広げることにつながっています。
出版再販・流通白書 | |
---|---|
こちらよりご購入いただけます | |
再販契約の手引き【第8版】 | |
ダウンロード(PDF:4041KB) | |
出版物の価格表示等に関する自主基準 | |
ダウンロード(PDF:372KB) | |
書籍・雑誌の再販制度に関する共同談話 | |
平成13年3月23日 | ダウンロード(PDF:14KB) |
ポイントカードは値引き? | |
ダウンロード(PDF:28KB) | |
出版再販研究委員会規約 | |
ダウンロード(PDF:109KB) |
PDFファイルを読むには Adobe Acrobat Reader が必要です。
Adobe Acrobat Reader は、こちらから無償でダウンロードできます。