パワハラ・セクハラ のない職場環境へ(2022年5月17日)
FBF2022(10月19日〜23日)ジャパンブース出展社募集中(第二次締切6/15まで延長します)!(4/20)
昨年のジャパンブースの報告、2022年の出展概要はこちらから
第55回造本装幀コンクール・作品募集受付を終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
抗議声明ならびにウクライナへの支援連帯呼びかけ(2022年3月15日)
インボイス制度FAQについて、会員ページを更新しました。(2022年3月14日)
著作者・著作権者、出版社各位
【注意】フィッシングサイトのお問い合わせが多くなっております(通報先あり)
【中小企業庁からのお知らせ】知的財産取引の適正について
問題事例の防止や知的財産取引における企業間の共存共栄を図るため、今般「知的財産取引に関するガイドライン」を作成した。
知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形について
知的財産取引に関するガイドライン(PDF)
【中小企業庁・公正取引委員会からのお知らせ】運用基準関係
下請代金の支払手段について(令和3年3月31日)
【ガイドライン】消費税の総額表示への対応について(2020年12月版)(2020/12/21)
新型ウイルスの感染拡大防止への対応について
当協会では、新型ウイルス感染拡大防止のため、時差通勤・テレワークを実施しております。
つきましては、お問合せはできるだけメールでいただけますようよろしくお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、関係者の皆様におかれましては、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
※上記対応は、6月1日時点のものです。
【出版社向け】教育機関が行う 出版物の複製利用等について(ver1.1)
【出版社向け・ご参考】
学校その他の教育機関における著作物の複製・公衆送信利用(利用目的別・利用著作物別)にかかる許諾方式
読み聞かせ動画のアップロードは、著作権者の許諾が必要です。(学校教育での一部例外を除く)
当協会に寄せられた質問をもとにFAQをまとめました 読み聞かせに関するお問合せ例
【参考リンク】
・読み聞かせ動画のアップロードについてのリンク集 著者と出版社からのお願い
<テレワーク モデル勤務規程例>
東京都助成事業「業界団体連携によるテレワーク導入促進事業」による「テレワーク勤務規程例」を紹介いたします。
データベース日本書籍総目録(書誌データ登録)に関するお問合せ窓口(12/16)
日本漫画家協会と出版広報センターが著作権法改正成立に関する共同声明を発表(2020年6月5日)
日本漫画家協会と出版広報センターが著作権法改正を求める共同声明を発表しました(2020/02/04)
〈大震災〉出版対策本部が10年間の活動を経て2021年3月に終了へ 詳細はこちら
<大震災>出版対策本部 東日本大震災から10年を迎え、「活動の記録」(PDF)をまとめました。
本年10月1日の消費税率引き上げに向け、書協・雑協でガイドラインを作成いたしました(2019年3月20日)
消費税率変更に伴う措置等について(ガイドライン)2019
【書協会員社限定】社内向け研修講師派遣(著作権関連)
会員出版社様を対象とした、社内向け研修の講師派遣(著作権関連)を行っております。
お申し込みは調査部まで⇒ research*jbpa.or.jp TEL:03-6273-7061(代表)
(*に@を入れてください)。著作権基礎講座の講義内容一例をアップいたしました。
著作権基礎講座〈社内向け講義の一例〉
国立国会図書館納本の担当社、4月1日より「株式会社 トーハン」、10月1日より「日本出版販売株式会社」(日本出版取次協会)